のりしろの形って、デフォルトで両端の角度が45度ですが、貼っていてどうにも心許ない時ってありませんか?もうちょっと60度とか場合によっては90度でもいいんじゃないかと思う時があります。
試作していると時々45度よりもっと鋭角な場合があって、これはちょっときついなって思う事があります。例えば、手首。
デフォルトだとこうなっています。
これは、貼られる面にのりしろの形を合わせてくれるからこうなるわけですが、これだと、手首の挿入口がきっちり貼れません。こういう場合は、両方45度に修正なければいけません。
しかし、45度より、60度の方がもっときっちり貼れるんです。
じゃ、いっそのこと全て60度にしちゃえばいいんじゃないかと思ったりもしましたが、60度にすると例えば
上記2つののりしろが重なってしまい厚くなってしまいます。あそこは45度がベストなのです。
というように、場所によって理想の形が違うのです。
さて、今日は上半身を作ってみたわけですが、やはり首元など、左右を合わせた部分が弱く、へたってしまいました。
内側から若干補強した分けですが、ここなんかはのりしろ長方形の方がしっかり貼れて、強度も出せるのでいいと思いました。そこで、そこだけは両端90度でのりしろ作成。
こういった事も、経験を積んで来ると分かるようになるもんです。
- 作品名
- クラリス続編4
- 登録日時
- 2013/05/31 (金) 00:01
- 分類
- 組立て解説(How to make)::Clarice02
いろどりぃ - 2013/05/31 (金) 11:46 Edit
そうなんですよね。
アタシも時々、形状を見ながらタブの股の位置だけは確保して、
角度や大きさはフィーリングで切り出したりします。
テキトーにしすぎて、内面が凄いことになっているものもありますね…(w
まぁ、見えない場所は、こんにちはしないので良いのですが。